この記事にはプロモーションを含む場合があります。
記事内で紹介する商品の購入、サービスの利用申込み等をすることで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
ついにdカードプラチナが登場!しかし、発表された内容を詳しく見てみると、期待していたものとは少し違う印象…? 年会費や特典、還元率などを他社プラチナカードと比較しながら、dカードプラチナのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
- dカードプラチナの基本情報:年会費2万9000円、国際ブランドはVISAとMastercard、通常還元率1%。
- 充実の保険:海外旅行保険最高1億円、国内旅行保険最高5000万円など。
- 空港ラウンジ:国内34空港のラウンジ利用可能、プライオリティ・パスは年10回まで。
- ドコモユーザーにお得な特典:携帯料金の支払いで最大20%還元、dカード携帯保証など。
- 年間利用額特典:年間400万円利用で4万円相当の特典。
- 投資信託の積立で最大3.1%還元:ただし、毎月のカード利用額と投資額によって還元率が変動。
- 他社プラチナカードとの比較:エポスプラチナ、JCBプラチナと比較して、dカードプラチナはプライオリティ・パスの利用回数制限やコンシェルジュサービスがない点がデメリット。
- dカードプラチナはドコモのヘビーユーザーで、毎月20万円以上カードを利用し、投資信託にも10万円積み立てるような人に向いている。
dカードプラチナは、高還元率や充実した特典で魅力的なカードですが、その真価を発揮するには、毎月20万円以上のカード利用が必要です。ドコモユーザー以外の方や、そこまでカードを使わない方には、他のプラチナカードの方がメリットが大きい可能性があります。
*当サイトに掲載する情報は、金融に関する一般的な情報提供を目的としたものであり、金融商品の勧誘を目的としたものではありません。最終的な決定は、ご自身の判断で行うようお願いします。 *当サイトに掲載する情報は、各金融機関等の提供している情報に基づいていますが、実際のサービス内容や取引手数料、銘柄などに関する最新情報は公式サイトにてご確認ください。 *また、当サイトに掲載する情報について、万全を期していますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。当サイトおよびリンク先サイトの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねます。
ゆっくりクレカの錬金術より引用
※訂正:マネックス証券でのNISA積立の場合、20万円以上利用で3.1%、10万円以上で2.1%、10万円未満で1.1%です。動画内の還元率説明は課税口座のものとなります。
今回は2024年11月25日より申し込みがスタートするdカードプラチナの紹介です。軽くdカードゴールドとエポスプラチナ、JCBプラチナとも比較してみたので参考にしてみてください。
↓おすすめ動画↓
年会費無料の最強クレジットカード5選2024年最強ゴールドカード5選
ホテルチェーン系カード14選
▷説明
このチャンネルではクレジットカード、節約術、投資、お金に関する知識を発信しています。紹介したサービスやキャンペーンを利用する際は、公式サイトをご自身でご確認の上でお願いします。動画内の情報が最新でない可能性もありますので、必ず事前に公式ページのご確認をお願いします。#ゆっくり解説 #クレジットカード
引用元
くまの巣さんの素材を使用させて頂いております。
VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:四国めたん